このレッスンは、毎日の食事づくり(特に、献立をたてる部分で)四苦八苦している方に!いまより楽しく簡単に、もっと肩の力を抜いて、バランスのいい献立を立てられるようになる考え方をお伝えしています。
和食の基本である一汁三菜(ごはん、汁物、おかず3品)を、食材、調理方法、調味料をパズルのように組み合わせながら作っていきます。献立づくりに特別な知識は必要ありません。小学生にもわかるシンプルな考え方なのでどなたでもすぐにできるようになります。
こんな方におすすめ!
献立を考えるのが苦痛である
バランスのいい食事ができているのか不安だ
季節や体調にあわせた料理が作れるようになりたい
揚げ物、炒め物など、いつも同じ調理法なのが気になる
調味料の選び方、組み合わせ方が知りたい
レッスンに参加すると!
遊び感覚で献立が作れるようになる
食事における陰陽の考え方がわかる
味、彩り、栄養のバランスがとれた料理が作れる
季節や体調にあわせた調理ができる
調味料(味つけ)で迷わなくなる
レシピのバリエーションがふえる
人生を楽しむ考え方は料理の中にある。
そのつながりを体感してもらえるように、レッスンでは、料理を通して人生がドキドキときめく考え方も一緒にお伝えしています。
カリキュラム
各回、ご参加のみなさまと一緒に献立を考えて、それを料理実習していきます。
以下の考え方を学びます。
・季節の食材の使い方
・陰陽の見極め方
・調理方法の選び方
・調味料の組み合わせ方
・バランスのとり方(彩り、栄養、ボリュームなど)
レッスン内容
春の献立(3月、4月、5月) | ◆テーマ「解毒できるカラダになる」 春はデトックスの季節です。便秘、生理不順、花粉症などのアレルギー症状は、デトックスの仕組みにトラブルが起きているということ。体内の不要なものを解毒、排出したら心身の不調はかなり改善します。そのためにできること、普段のごはんに取り入れていくコツをお伝えします。 ※ご参加のみなさまと相談しながらになりますので、お話する内容は、毎回変わります。 |
---|---|
夏の献立(6月、7月、8月) | ◆テーマ「夏を快適に過ごすために」 梅雨から夏にかけては不調を訴える方が多くなる季節です。梅雨のだるさ、むくみ、熱中症、夏バテと、その症状は様々ですが、季節や体質にあわない食事をしていることが原因かもしれません。体調を整えるためにできること、普段のごはんに取り入れていくコツをお伝えします。 ※ご参加のみなさまと相談しながらになりますので、お話する内容は、毎回変わります。 |
秋の献立(9月、10月、11月) | ◆テーマ「腸内環境を改善しよう!」 秋になると空気はガラリと変わり冷たく乾燥していきます。そのギャップにカラダがついていけないと風邪や呼吸器系のトラブルが起こりやすい。それらを防ぐには日頃から免疫力を高めておくことが大切です。そのためにできること、普段のごはんに取り入れていくコツをお伝えします。 ※ご参加のみなさまと相談しながらになりますので、お話する内容は、毎回変わります。 |
冬の献立(12月、1月、2月) | ◆テーマ「病気になる前に対処する」 冬は寒さでカラダが縮こまる季節です。寒いからと何もしないでいると、運動不足も相まって、冷え、肩こり、不眠などが酷くなるかも。それらは未病のサインです。大したことないからと放置せず根本解決のためにできること、普段のごはんに取り入れていくコツをお伝えします。 ※ご参加のみなさまと相談しながらになりますので、お話する内容は、毎回変わります。 |
※メニューはすべてヴィーガン(植物性100%)ですが、多彩な食卓づくりができるように動物性食品をプラスする場合のヒントもお伝えしています。
開催方法
参加の流れ
芦屋開催:単発(ランチ付き) | 1回分 | 10,000円(税込み) |
---|---|---|
芦屋開催:回数券(ランチ付き) | 3回分/有効期限6ヵ月 | 24,000円(税込み) |
※料金は事前振込もしくはクレジット決済でお願いします。詳細は、お申し込み時にお知らせします。
<キャンセルポリシー>
万が一、お申し込みの日程で参加できなくなった場合
・開催日の7日前(連続講座の場合は初回開催日の7日前)までにご連絡いただきましたら、こちらからの振込手数料を差し引いた全額を返金いたします。
・それ以降のご連絡は、準備の関係上、返金ができません。あらかじめご了承ください。
・同講座の別日程に空席がある場合に限り、日程変更を承ります。お気軽にご相談ください。
終了