自炊、楽しんでますか?
人生が大逆転する自炊の法則をお伝えしている自炊コーチの藤本裕子です。
2025年あけましておめでとうございます!
お正月はいかがお過ごしですか?
本日は「一年の幸せを予祝する!最強の開運ごはん」について書いてみました。
お正月といえばおせち料理です。
みなさまはどんなおせち料理を召し上がってますか?
おせち料理はその名の通り「節(せち)」に食べる料理のこと。
節日は年に何度かありますが、
その中で最も重要なのがお正月ということで、
おせち料理を準備するのが習わしになっています。
歳神様に捧げたあとのおさがりをいただくという神聖な意味もあれば、
三が日をゆっくり過ごすための作り置きのような意味もある行事料理です。
我が家では毎年年末に大量のおせち料理を作るのが恒例になっていて、
昨年末は、日本テレビの朝番組ニュース エブリイで「ガチおせち」として紹介されました。
(妹家族がたまたまインタビューを受けただけですが!笑)
こうやって、毎年、同じものを作り、
その度に、おせち料理の由来や意味を見聞きして、
私の中では、れんこんは見通しがよくなるように、ぶりは出世できるように、
きんとんは財運アップ、海老やしいたけは長寿を願い、かずのこは子孫繁栄など、
その食べ物に込められた祈りを感じてきました。
それらおせち料理に込められた願いは、いまも昔もほぼ同じ。
時代が変わっても人が願う幸せは「健康」「財運」「出世」「子宝」など、
基本は同じなんだと思ったら、そのシンプルさにちょっぴり安心したりして。
だから、私にとっておせちとは
ご馳走を食べることが目的ではなく、まさに食べる引き寄せ!!!
それぞれに込められた祈りをカラダに取り入れ、自分のものにしていく開運行動です。
最近は、自宅で作らず、料亭や料理屋のおせちを注文したり、
スーパーやコンビニで買い求めたりする人も増え、
なかには食べないという方もいらっしゃると聞きます。
確かに、日常のごはんとは違って味付けも濃く、ご馳走が手軽に手に入る現代では、
どうしても食べたいものではないかもしれません。
だけど、私は毎年食べたい。
見た目、味、美味しさはもちろん、幸せを予祝するおせち料理を作り続けたいし、
お正月だけでなく、いつでも好きなときに作って食べて開運できたら、最高じゃないですか!!!
ただ美味しいから食べるを超えて
食べものにはそんな力もあることを知っててほしいなと思います。