1. ブログ
  2. 自炊マインド
  3. You are what you eat
 

You are what you eat

2025/09/21

食や健康に興味がある人なら一度は聞いたことがあると思います


You are what you eat

(あなたはあなたが食べたものでできてる)


私はマクロビオティックについて学んでいたときにこの言葉と出会い

自身の状態と食事の関連を考えたり

料理教室を通していろんな生徒さんとお話しながら紐解いてきた中で

この言葉の本当の意味が腑に落ちたように思います



例えば

表面的な意味で

カロリーの高いものを食べ過ぎると体重が増えるというのは

万国共通の常識です


さらに

食べるものが偏っていると栄養のバランスが崩れて

不調がうまれたり病気になったりすることは

ほとんどの人が知っています


目に見えてわかりやすいから!


まさに

あなたが食べたものがあなたを作っていると言えます


そして

カラダに影響するのと同じように

あなたが食べたものはココロにも影響を与えています


目には見えないから実感しにくいし

まさかそんなバカな?と思うかもしれませんが


アメリカの少年院で

問題行動を起こす受刑者に砂糖の摂取をやめさせると

争いや暴力がへったという事象や


子どものおやつに

パッケージされた甘栗をよかれと思って与え続けていたら

子どもが無口になったという話は


食べたもので

その人の考え方や言葉や行動が変わることを教えてくれています


ちょっと極端な事例だけど

衝撃的で

面白過ぎて

私が食事と人生の関係に沼ってしまうきっかけになりました!!!


あなたの日々の言葉や行動が性格や生まれ持っての気質ではなく

食べるものに起因しているとして

いまのあなたがイケてないのは

あなたの悩みがなくならないのは


もしかしたら

食べているものの選択がイケてないのかもしれない?!と

一旦受け止めてみてはどうでしょう


それはつまり

食べるものを変えることでいまイケてないと思っている自分を

理想のわたしに変えるチャンスがあるということです


実際、私の料理教室では

食事を変えて人生が変わった人がたくさんいらっしゃいます

その一部をHPに乗せてるのでよかったら読んでみてね♡

https://tennyonodaidokoro.com/contents_34.html


食事を変えるために

小難しい理論やメソッドを学ぶ必要はありません


手間と時間をかけてご馳走を作る努力もいりません


You are what you eat

(あなたはあなたが食べたものでできてる)


この言葉を自分ごととして日々の選択を見直してみるだけ!


もしあなたが人生を変えたいと思っているなら

食べるものを変えるという選択肢があることを

覚えておいてほしいと思います