1. ブログ
  2. 天女を楽しむ(料理レッスン)
  3. 開催レポ☆はじめてのマクロビオティック
 

開催レポ☆はじめてのマクロビオティック

2022/08/28
開催レポ☆はじめてのマクロビオティック

料理教室をスタートした12年前は、がっつりマクロビオティックをお伝えしていたけど、そういう理論や概念はどうしても知識で覚えようとしてしまって、頭でっかちになっちゃう。

本当は、すべの答えは自分の中にあって、すこやかに生きていく上で何をしたらよくて、何をしてはいけないのか、カラダとココロは知っている。誰もがわかっている。あとはそれを思い出すだけ。

そう思うようになってからは、マクロビオティックを前面にださず、さりげなく、気がつけば、マクロビオティック的な生き方が実践できるようになってた!!!を目指して講座を考えてきました。

でもね!やっぱりね!私、マクロビオティックについて語るのが大好きです。
すばらしい叡智だから、知ってもらいたい、実践してもらいたい。

だから、こうやって、「マクロビオティックについて知りたいんです!」とリクエストいただけるとすごく嬉しいです。
限られた時間の中で何を伝えようかな?みなさまはどんなことを求めているのかな?と一から考えるのも楽しいし、
ひとつでも、興味を広げるきっかけを届けられたらいいなあと思います。

今回は、以下の項目でお話したのですが、
まあまあ盛り盛りな内容だったので、かえって混乱させてしまってないかな。ちょっと心配です(笑)


1. マクロビオティックとは?

① 人生を謳歌するための在り方、考え方

② 自然界の法則を大切にする

③ キーワードは調和とバランス


2. なぜ料理なのか?

① 料理は自然の法則を学ぶ一番のツール

② ココロとカラダに作用する

③ あなたの土台となるものだから


3. あなたの本質を生きていますか?

① 人生にルールも制約もない

② 魂のミッションが見えてくる



講座が盛りだくさんだったのでお料理は簡単シンプルに!
季節感や調理法のバランスなどをお伝えしながら、みなさまと一緒に作りました。

<本日のお品書き>
・玄米ごはん
・かぼちゃのポタージュスープ
・枝豆入りひろうす(大根おろしと醤油で!)
・季節野菜のプレスサラダ
・長芋の梅煮
・小松菜のゴマ和え
・りんごとシナモンの米粉マフィン(豆乳ヨーグルト&りんごのコンポートと!)


世の中には、
マクロビオティックといえば玄米菜食、肉や魚は食べてはいけないとか、
マクロビオティックを実践するのは難しく、特別な人がやっているもの、といった誤解?先入観?がいろいろあるけど、

それ全部、違うから!!!
どうすればいいのか決めるのは自分だから!!!
いろんな情報にまどわされるのではなく、
自分の状態、目の前の状況、与えられた環境の中で、
自分で考える力を身につけようというのが、一番伝えたいことです。

マクロビオティックとか、マクロビオティックじゃないとか、そんなことはどうでもよくて、
人生を楽しむツールのひとつとして、活用する仲間が増えるといいな。
楽しく美味しい時間がそれを叶えてくれるなら言うことなしです。

今回は素敵なお仲間からのリクエスト&たくさんのご参加ありがとうございました。