先の話をすると
"鬼が笑う"と言われるけど
おせち料理の予約が
スタートしたと
ニュースで流れていたから
それほど先の話じゃない
現実的になってきたね(笑)
みなさんはどうする?
おせち料理は
食べる?食べない?
食べるとしたら
作る?買う?
それとも食べに出掛ける?
いろんな選択肢があって
迷う人も多いけど
おせちに込められた意味や
なぜそうするのか
という理由を知っていると
悩まなくなると思います
2026年を迎える前に
お正月という節目や
おせち料理について
一度ゆっくり
考えてみるのもありだよ!
私は
日本の文化や風習が好きで
ずっと大切にしたいから
おせち料理は食べたいし
手作りしたい派
けれども"温故知新"
現代生活に合わせて
大事にしたい軸はブラさず
自分に合ったスタイルを
見つけていくことも
必要だと思う
どれが正解ではなく
自分はどうしたいのか?
そんなことを
みんなであれこれ
おしゃべりしながら
楽しく美味しく
おせちを食べるWSを
やります
ーーーーーー
食べて楽しむおせちランチ
「おせち料理は食べる予祝」
日時:10月18日(土) 12時~
場所:兵庫県西宮市苦楽園口
@atelier_ris
ーーーーーー
【同時開催】
香って楽しむアロマクラフト
「アロマでホームケア養生」
日時:10月18日(土) 15時~
場所:兵庫県西宮市苦楽園口
@feelsolma
ーーーーーー
ぜひ
あなたのおせちスタイルを
見つけに来てください!!!
#お正月
#おせち料理
#食べる予祝
#日本の伝統
#日本の食文化
#自分スタイル
#温故知新
#天女の台所