1. ブログ
  2. 天女の日記(一期一会の日々)
  3. 無印良品×発酵ぬかどこ
 

無印良品×発酵ぬかどこ

2021/11/07
無印良品×発酵ぬかどこ

先日、無印良品のお店で「発酵ぬかどこ」という商品を見つけました。

いま売れてます!TVで紹介されました!のポップ付き。無印良品が、こんな商品を出してるなんて知らなかったし、その意外性にびっくりしました。

すごくいいよね。無印良品ファンの人たちや、糠漬けに興味がない若者が、自分でやってみようかなーーーと思うきっかけとしてはイケてる。ということで、私も試してみることにしました。

丈夫なジッパー付き袋にぬかどこ1キロが入っています。

このまま、この袋に野菜を入れておくだけで糠漬けが出来るなんて、お手軽でいい。

冷蔵庫の中に置いてても邪魔にならない大きさだし、
食べたい時に、食べたい分、自由に漬けられるのはありがたいです。

 

 

なにより、私がやるなあーーーと思ったのは、材料が、米ぬか、食塩、昆布、唐辛子、ビール酵母、と、シンプルだったこと。

 

スーパーで売られている他のぬかどこには、たいてい、砂糖や人工甘味料、アミノ酸などが入っていて、

それらが入っていないものを探しても、なかなか見つからないから、
無印良品!!!意外性だけでなく、品質もしっかりしていて素敵だと思いました。

さっそく漬けてみたよ。きゅうりとなすと人参を。

美味しい。いや、思っていた以上に美味しかった。
控えめな味わいで、糠漬け臭さもほとんど感じない現代的な糠漬けが出来上がりました。

これは、ごはんが進みます。新米と一緒に食べすぎてしまいそうだと、贅沢な悩みが急浮上しています。

料理教室では、いつも生徒さんに、
料理も人生も、丁寧さと純度の高さ、そして、合理的で効率的な部分の両方を、自分の中でうまくバランス取ってほしいとお伝えしています。

その配分は、おひとりおひとり、その方の生き方、暮らし方、家族構成や優先順位によって違うから、
誰かの真似ではなく、自分のやり方を見つけるのですよ!!!と。

ぬかどこも同じで、先祖代々伝わってきた秘伝のぬかどこを大切に守り続けることも、こういう手軽な商品を使うことも、どちらもありだし、
自分が快適で心地よいと感じる方法を選択すればいいと思います。

私は、しばらく、このぬかどこと、お付き合いしていきます(^_-)-☆