1. ブログ
  2. 日々の徒然日記
  3. 梅干しづくりのような季節の手仕事をする人が少なくなった理由
 

梅干しづくりのような季節の手仕事をする人が少なくなった理由

2025/06/15

そのひとつは

人間側の都合で

ことをすすめられない

不自由さがあるからかも

と推察しています


梅が実る時期

熟すタイミング

仕込み時のサイン

どれも私たちには決められない

コントロールできないことです



次の日曜日に作業したいと思っても

自然界のリズムと

合ってなければムリな話で


私たち人間側が

自然のスケジュールに

合わせるしかないのが

季節の手仕事!


もちろん

少しぐらいの誤差は

問題ないので

実際はそこまで大変じゃ

ないけど


私たちの都合を

ゴリゴリ押し通すより

自然の織り成すリズムに

合わせたほうが上手くいく♡


それを楽しいと感じるか

煩わしいと感じるか

そこが分れ目だと思います


梅しごとにかかわらず

フキをとってきて佃煮を作る

いちごを摘んでジャムにする

らっきょを漬けるとかも同じ


現代社会に生きていると

効率的に

ムダなく手早くこなしていくことが

いいとされるので


季節の手仕事にも

その価値観を持ち込み

自分の都合で

すすめたくなるかもだけど


そういうときこそ

自分を振り返るチャンス!


自然界に生かされて

その豊かさを享受している私たちは


そういうもんだよね~

自分に都合のいいようには

できないよね~

効率とは真逆の価値観を思い出して


焦らず慌てず

自然のリズムに

身を委ねてみるべし!!!


それが「調和する」

ということだから


おおらかに受け止めるレッスンを

させてもらっているんだと思います